特車

特車申請について

shinma13

特殊車両通行許可申請、いわゆる特車申請制度の概要について、特車専門の行政書士がわかりやすく解説いたします。

特車申請とは?

簡単に言えば、特殊な車両を走らせる場合、道路管理者に「この車走らせてもいいですか?」と許可をお願いする制度です。

特殊な車両は、道路インフラに負担を与え、また適正に運行しないと、他の一般自動車に迷惑をかけてしまいます。

だから、特殊車両通行許可制度を設けることで、道路インフラの維持と道路の安全を守っているのです。

では、そもそも特殊な車両とはなんでしょうか?

特殊な車両とは?

特殊な車両と聞けば、異様な形状をした特異な車を想像するかもですが、法律上、特殊な車両とは、以下の一般的制限値を超える車両をいいます。

車両の諸元一般的制限値(最高限度)
2.5メートル
長 さ12.0メートル
高 さ3.8メートル
重 さ総重量20.0トン
軸重10.0トン
隣接軸重18.0t:隣り合う車軸の軸距が1.8 m未満
19.0t:隣り合う車軸の軸距が1.3 m以上かつ
         隣り合う車軸の軸重がいずれも9.5t 以下
20.0t:隣り合う車軸の軸距が1.8 m以上
輪荷重5.0トン
最小回転半径12.0メートル

車の幅、高さ、重さなど、それらの数値のいずれかが一般的制限値を超えると「特殊な車両」に該当し、特車申請をしなければなりません。

では具体的に、これらの一般的制限値を超える特殊な車両とは、どういった車でしょうか。
それが以下。

出典:特殊車両通行ハンドブック2019

いわゆるトレーラーやクレーンなどの、大きな車両です。

これらの車両は、長さも重量も高さも、大体が一般的制限値を超過します。ゆえに、特車に該当するということです。

ちなみに面白い豆知識として、バスは特殊な車両に該当しません。
バスは特殊な車両に該当しないよう、車の長さを12メートル以下で作っているからです。

どこに申請すればいいの?

道路管理者に特車申請をします。
ですが、現在は多くの場合国土交通省の「特車ポータル」にて、オンラインで申請するのが一般的です。

当事務所も、原則オンライン申請のみ受け付けています。

申請の際には以下の情報が必要となります。

・申請する車両の情報
・申請車両の台数
・出発地と目的地
・積載物の情報

これらの情報を元に、オンライン上で特車申請をします。

当事務所は特車申請に特化した事務所です。
新規申請は1.3万円から受け付けていますので、ご入用の際は、お気軽にご連絡いただければと思います。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました